--------
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010-09-16
呑んだ後の〆ラーメンもここ一軒でお任せ!な居酒屋。 『喜ぐち』@新潟市
新潟出張の反省会レポ~! (笑)
この日は新潟市内の古町というエリアに宿泊。
近くの居酒屋さんを検索すると、こちらのお店の評判が良かったので、早速お邪魔しました。
地元客から愛されているという老舗 『喜ぐち(きぐち)』さんです。
歓楽街・古町の賑わっている一角から外れた場所に、ひっそりと佇んでいます。
店内は古い民家のような造りで、手前に厨房・その脇の通路を進んだ奥に広い座敷が二間。
その座敷に幾つも並べられたテーブルが客席となっているという、非常にくだけた空間です。
平日夜21時頃にお邪魔しましたが、店内は1/3ほどの埋まり具合。

メニューを撮らせて頂きました。
居酒屋らしい一品料理をはじめ、新潟の郷土料理やご飯物・麺類などもあります。
クチコミ情報では、ラーメン・新潟名物のタレかつ丼・釜飯が美味しいということ。

まずは「生ビール(580円)」 で 乾杯!
お通しは「豆鰺の唐揚げ(?円)」でした。
カラッと揚がっていて、丸ごと食べられます。
お通しが美味しいと、この後のお料理にも期待が持てるというものです。

「刺し身盛り合わせ(時価)」。
手前から時計周りに、フナベタ・〆鯖・バイ貝・ブリです。
「フナベタ」は新潟の名物で、小さいカレイのことなんだそうです。
身が柔らかく、小さいけれど旨みがあって美味。
ブリも、ほどよく身が締まっていて美味しかったなぁ。
ツマの一つとして、菊の花びらを茹でたものが載っているのが新潟らしいですね。

「郷土料理を食べよう!」
ということで「のっぺ(420円)」を頂きました。
「のっぺい汁」が転じて「のっぺ」だと思っていたので、てっきり温かい汁物だと想像していましたが、出てきたのは汁が多めで冷たく冷した煮物でした。
帰宅して調べると、新潟の「のっぺ」は煮物で、新潟市近辺地区のそれは冷たいものが主なのだとか。
うーむ、地域によって違いがあって面白いですね。
『喜ぐち』さんの「のっぺ」は、淡口仕上げでダシが利いており、非常に上品なお味でした。

「チューハイ(レモン・420円)」なんかも頂いちゃったりして。

「焼鳥・もつ(赤・3本320円)」も注文。
焼鳥は「もつ(赤)」「皮(白)」「肉」の三種類がありますが、臓物好きなので「赤」で(笑)。
塩焼きとタレ焼きを選べますが、タレでお願いしました。
鶏肝・鶏心臓・砂肝・長ネギが、一串にバランスよく混在して刺さっています。
甘めのタレで、固めの焼き加減。

「〆はやっぱり、『ラーメン(530円)』でしょう!」
ということで、最後にこちらも注文。
実は『喜ぐち』さん、居酒屋ですが携帯ラーメンサイト「超らーめんナビ」にも掲載されるほど、ラーメンの評判が良いのです。
さて、そのラーメンですが、鶏ガラベースの醤油味。
澄んだ清湯は、油の量が少なくてアッサリしつつ、ウマミがバシッと強めに利いています。
麺は平打ちの中太ウェーブ。
やや柔らかめでチュルチュルとすすれる、優しい食感の麺です。
鶏ガラ醤油にこの平たい麺…、
「日清『チキンラーメン』をお店で再現すると、こんな感じになるのかも」
なんて思ったりしました。
呑んだ後にはピッタリの、どこか懐かしさ漂うシンプル中華そばでした。
店を後にした時刻は午前0時頃だったと思いますが、深夜なのに入店時よりもお客さんが増えて賑わっていました。
さすが、明け方近くまで営業する繁盛店ですね。
料理はいずれも美味しく、店員さんの接客も丁寧で物腰柔らか。
分煙されていないのが非喫煙者にはちょっと辛かったですが、それでもまた再訪したいと思わせる良店でした。
ごちそうさまでした!
『喜ぐち』
025-224-9075
新潟県新潟市中央区古町通10番町1720
(新潟駅から2,107m)
18:00~翌4:00
定休日 日
席数 座敷40席
この日は新潟市内の古町というエリアに宿泊。
近くの居酒屋さんを検索すると、こちらのお店の評判が良かったので、早速お邪魔しました。
地元客から愛されているという老舗 『喜ぐち(きぐち)』さんです。
歓楽街・古町の賑わっている一角から外れた場所に、ひっそりと佇んでいます。
店内は古い民家のような造りで、手前に厨房・その脇の通路を進んだ奥に広い座敷が二間。
その座敷に幾つも並べられたテーブルが客席となっているという、非常にくだけた空間です。
平日夜21時頃にお邪魔しましたが、店内は1/3ほどの埋まり具合。


( ↑ ※クリックで拡大 ↑ )
メニューを撮らせて頂きました。
居酒屋らしい一品料理をはじめ、新潟の郷土料理やご飯物・麺類などもあります。
クチコミ情報では、ラーメン・新潟名物のタレかつ丼・釜飯が美味しいということ。

まずは「生ビール(580円)」 で 乾杯!
お通しは「豆鰺の唐揚げ(?円)」でした。
カラッと揚がっていて、丸ごと食べられます。
お通しが美味しいと、この後のお料理にも期待が持てるというものです。

「刺し身盛り合わせ(時価)」。
手前から時計周りに、フナベタ・〆鯖・バイ貝・ブリです。
「フナベタ」は新潟の名物で、小さいカレイのことなんだそうです。
身が柔らかく、小さいけれど旨みがあって美味。
ブリも、ほどよく身が締まっていて美味しかったなぁ。
ツマの一つとして、菊の花びらを茹でたものが載っているのが新潟らしいですね。

「郷土料理を食べよう!」
ということで「のっぺ(420円)」を頂きました。
「のっぺい汁」が転じて「のっぺ」だと思っていたので、てっきり温かい汁物だと想像していましたが、出てきたのは汁が多めで冷たく冷した煮物でした。
帰宅して調べると、新潟の「のっぺ」は煮物で、新潟市近辺地区のそれは冷たいものが主なのだとか。
うーむ、地域によって違いがあって面白いですね。
『喜ぐち』さんの「のっぺ」は、淡口仕上げでダシが利いており、非常に上品なお味でした。

「チューハイ(レモン・420円)」なんかも頂いちゃったりして。

「焼鳥・もつ(赤・3本320円)」も注文。
焼鳥は「もつ(赤)」「皮(白)」「肉」の三種類がありますが、臓物好きなので「赤」で(笑)。
塩焼きとタレ焼きを選べますが、タレでお願いしました。
鶏肝・鶏心臓・砂肝・長ネギが、一串にバランスよく混在して刺さっています。
甘めのタレで、固めの焼き加減。

「〆はやっぱり、『ラーメン(530円)』でしょう!」
ということで、最後にこちらも注文。
実は『喜ぐち』さん、居酒屋ですが携帯ラーメンサイト「超らーめんナビ」にも掲載されるほど、ラーメンの評判が良いのです。
さて、そのラーメンですが、鶏ガラベースの醤油味。
澄んだ清湯は、油の量が少なくてアッサリしつつ、ウマミがバシッと強めに利いています。
麺は平打ちの中太ウェーブ。
やや柔らかめでチュルチュルとすすれる、優しい食感の麺です。
鶏ガラ醤油にこの平たい麺…、
「日清『チキンラーメン』をお店で再現すると、こんな感じになるのかも」
なんて思ったりしました。
呑んだ後にはピッタリの、どこか懐かしさ漂うシンプル中華そばでした。
店を後にした時刻は午前0時頃だったと思いますが、深夜なのに入店時よりもお客さんが増えて賑わっていました。
さすが、明け方近くまで営業する繁盛店ですね。
料理はいずれも美味しく、店員さんの接客も丁寧で物腰柔らか。
分煙されていないのが非喫煙者にはちょっと辛かったですが、それでもまた再訪したいと思わせる良店でした。
ごちそうさまでした!
『喜ぐち』
025-224-9075
新潟県新潟市中央区古町通10番町1720
(新潟駅から2,107m)
18:00~翌4:00
定休日 日
席数 座敷40席
- 関連記事
-
- 山間の町・十日町で出会った美味居酒屋。 『豊吉(とよきち)』@新潟県十日町市 (2010/10/13)
- 呑んだ後の〆ラーメンもここ一軒でお任せ!な居酒屋。 『喜ぐち』@新潟市 (2010/09/16)
- 新潟で、日本酒ならぬ激安ビールに溺れる。 『くいしん坊 古町店』@新潟市 (2010/09/04)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 立呑処 越前屋 ~福岡B級グルメ食べある記~ All Rights Reserved.